かわいい柄!
相伝帛紗について、息子の帛紗に引き続き、娘の帛紗について。
娘のは、紅色の蕾紅梅(つぼみこうばい)。こちらも、平安時代の襲色目(かさねいろめ)のひとつです。
つぼみこうばいは「蕾紅梅…
Read more...
相伝帛紗、その3。
投稿日 : 2018年11月14日

かわいい柄!
相伝帛紗について、息子の帛紗に引き続き、娘の帛紗について。
娘のは、紅色の蕾紅梅(つぼみこうばい)。こちらも、平安時代の襲色目(かさねいろめ)のひとつです。
つぼみこうばいは「蕾紅梅…
Read more...
きれいな色!
前回紹介した、相伝八種帛紗(そうでんはっしゅふくさ)。
今日は息子の帛紗について詳しく。
息子のは緑色の松重(まつがさね)です。松重は伝統的な襲色目(かさねいろめ)の一種です。襲色目については、また後日。…
Read more...
子どもたちの帛紗。
茶道・華道では私の師でもあるばあばが、子どもたちに帛紗(ふくさ)をプレゼントしてくれました。
現在では、男性は紫、女性は赤の無地で、生地は塩瀬(しおぜ)や羽二重(はぶたえ)が多く使われています。
が…
Read more...
芸術の秋。
ウチの子どもたちも、成長するに従って、それぞれ好みがはっきりしてきました。
特に面白いなと思うのが、アートに関する好みです。
今のところの傾向としては、中2の娘はデザイン、小6の息子は現代アートに興味を持っ…
Read more...
感謝のココロ。
お茶のお稽古の中では、
「お菓子に感謝」
「お茶に感謝」
「お点前さんに感謝」
「お客さまに感謝」
などと、感謝を表現して礼をするシーンがたくさんあります。
とはいえ、実際には礼の形にとらわれてしまいが…
Read more...
幸せな生き方。
平均寿命が伸びる「人生100年時代」を幸せに生きるためにというテーマで、茂木健一郎さんへインタビューした内容が10月22日の日経新聞に掲載されていました。リンクはこちら。
キーワードとして、茂木さんが著…
Read more...