英語サークルの方のお話がいつも興味深いのですが、茶道のお稽古中にも話題にした面白いトピックがありました。
それは、ホルモンの話。
その日のテーマは「日常生活の最も幸福な瞬間」。
科学者の方のターン…
Read more...
幸せホルモン。
投稿日 : 2021年8月20日

英語サークルの方のお話がいつも興味深いのですが、茶道のお稽古中にも話題にした面白いトピックがありました。
それは、ホルモンの話。
その日のテーマは「日常生活の最も幸福な瞬間」。
科学者の方のターン…
Read more...
昨年、コロナ禍で家にいることが多くなり、皎月山荘での英語でのレッスンも、一旦中断せざるを得ない状況で、今できることを何かしようと奮起しました。
そして、始めたことの一つが、英語を勉強するサークルに入れてもらった…
Read more...
日本人ならではの色彩感覚。
日本人の色彩感覚が優れていたことは、色を表現するコトバが沢山あることからもよく指摘されています。
萌葱色(あさぎいろ)、葡萄色(えびいろ)、伽羅色(きゃらいろ)、紅鳶色(べにとびい…
Read more...
かわいい柄!
相伝帛紗について、息子の帛紗に引き続き、娘の帛紗について。
娘のは、紅色の蕾紅梅(つぼみこうばい)。こちらも、平安時代の襲色目(かさねいろめ)のひとつです。
つぼみこうばいは「蕾紅梅」の他…
Read more...
きれいな色!
前回紹介した、相伝八種帛紗(そうでんはっしゅふくさ)。
今日は息子の帛紗について詳しく。
息子のは緑色の松重(まつがさね)です。松重は伝統的な襲色目(かさねいろめ)の一種です。襲色目に…
Read more...
子どもたちの帛紗。
茶道・華道では私の師でもあるばあばが、子どもたちに帛紗(ふくさ)をプレゼントしてくれました。
現在では、男性は紫、女性は赤の無地で、生地は塩瀬(しおぜ)や羽二重(はぶたえ)が多く使われてい…
Read more...