日本人ならではの色彩感覚。
日本人の色彩感覚が優れていたことは、色を表現するコトバが沢山あることからもよく指摘されています。
萌葱色(あさぎいろ)、葡萄色(えびいろ)、伽羅色(きゃらいろ)、紅鳶色…
Read more...
襲色目。
投稿日 : 2018年11月23日

日本人ならではの色彩感覚。
日本人の色彩感覚が優れていたことは、色を表現するコトバが沢山あることからもよく指摘されています。
萌葱色(あさぎいろ)、葡萄色(えびいろ)、伽羅色(きゃらいろ)、紅鳶色…
Read more...
かわいい柄!
相伝帛紗について、息子の帛紗に引き続き、娘の帛紗について。
娘のは、紅色の蕾紅梅(つぼみこうばい)。こちらも、平安時代の襲色目(かさねいろめ)のひとつです。
つぼみこうばいは「蕾紅梅」の他、「莟紅梅」とも…
Read more...
きれいな色!
前回紹介した、相伝八種帛紗(そうでんはっしゅふくさ)。
今日は息子の帛紗について詳しく。
息子のは緑色の松重(まつがさね)です。松重は伝統的な襲色目(かさねいろめ)の一種です。襲色目については、また後日。…
Read more...
子どもたちの帛紗。
茶道・華道では私の師でもあるばあばが、子どもたちに帛紗(ふくさ)をプレゼントしてくれました。
現在では、男性は紫、女性は赤の無地で、生地は塩瀬(しおぜ)や羽二重(はぶたえ)が多く使われています。
が…
Read more...
感じるココロさえあれば。
米原万里さんの書評集での紹介があまりにも魅力的だったので、三宮麻由子さんの「鳥が教えてくれた空」を読んでみました。米原万里さんのようにうまく表現できないけれども、感激をどこかに残しておきたいの…
Read more...
茂木さん、さすがです。
茂木健一郎さんの本を読むと、思いもよらない視点を与えてもらえたり、考えていたことがクリアにまとめられたりします。時々ふと手に取るんですが、今回、「最高の結果を引き出す質問力」という本を読んでいて…
Read more...