芸術の秋。
ウチの子どもたちも、成長するに従って、それぞれ好みがはっきりしてきました。
特に面白いなと思うのが、アートに関する好みです。
今のところの傾向としては、中2の娘はデザイン、小6の息子は…
Read more...
子どもとアート。
投稿日 : 2018年10月30日

芸術の秋。
ウチの子どもたちも、成長するに従って、それぞれ好みがはっきりしてきました。
特に面白いなと思うのが、アートに関する好みです。
今のところの傾向としては、中2の娘はデザイン、小6の息子は…
Read more...
幸せな生き方。
平均寿命が伸びる「人生100年時代」を幸せに生きるためにというテーマで、茂木健一郎さんへインタビューした内容が10月22日の日経新聞に掲載されていました。リンクはこちら。
キーワードとして、茂木さんが著…
Read more...
思いやるって何だろう。
人から認められることによって、そこに価値が生まれる。受け取る側がいることによって、初めてそこに認められるもの…。
こういう話になると思い出すのが「思いやり」という言葉です。
裏千家では、会員の集…
Read more...
物の価値について。
サザビーズで1億5千万円で落札されたバンクシーの絵画が、落札直後にシュレッダーされたというニュースがありました。
小6の息子もニュース映像を見て大変ショックを受け、「モノの価値観」をひっくり返された…
Read more...
お父さんと子どもの時間。
ばあばのアドバイスは、もう一つ、男親と子どもの時間を作った方がいいというのもありました。
一緒にいる時間が長い私と子どもの関係が深いのは当たり前。だからこそ、家族4人で過ごす時間以上に、主人と…
Read more...
「いつも、きょうだい一緒」じゃない方がいい。
ウチの子たちはお姉ちゃんと弟の二人きょうだいですが、ふたりを育てるに当たって、ばあばに言われたことの一つは、いつも「ふたり」でセットにしないということ。
出かける時やご飯を…
Read more...