7月のお茶花

投稿日 : 2013年7月7日

SONY DSC

夏らしいお花を活けたくて。

公民館でやっている、お茶のこども教室では
床の間にお茶花を活けます。

「花は野に有るように」と
利休さまの教えにあるように、
お茶花には、日本に昔からある植物を
さりげなく活けるのが、いいようです。

7月のお茶花は、
数日前に紹介した半夏生(ハンゲショウ)の
取り合わせもいいですが…

今日は同じ籠で、
ヒメヒオウギ(濃いオレンジで背の高いもの)
ヤブミョウガ(白いつぶつぶした左側のお花)
ソウタンムクゲ(下の大きいお花)
を活けました。

7月になると、京都は
祇園祭のムードで一杯になります。

その頃、檜扇(ヒオウギ)というお花を
格花という華道で古くからある活け方で
格調高く活けることも多いのだとか。

今日はそれになぞらえて、ヒメヒオウギ。

薮茗荷(ヤブミョウガ)は、ショウガ科の植物。
残念、これには食べるミョウガはつきません。

普通のミョウガは、葉っぱが広がって、
地面からつぼみのようなのが顔を出し、
そこにうす黄色のお花が咲きます。
お花が咲く前に収穫すると、美味しいです。

ヤブミョウガは、白いお花が
葉っぱの先にツブツブとついて、
夏も後半になってくると、咲き終わった順に
丸い青い実がなり、最後には黒く熟します。

宗旦木槿(ソウタンムクゲ)は
この前ハンゲショウと活けた木槿の仲間で、
一重の白い花びらで、中央だけ赤く染まっています。

利休さまの孫にあたる千宗旦が
好んだお花として、知られています。

祇園祭の時期には、檜扇のほかにも
中央も全部真っ白の木槿をさりげなく活けて
「祇園明かり」「祇園守り」などといって
皆で愛でたりするのだそうです。

とはいえ、今日は白い薮茗荷と合わせたので、
紅い色の映える宗旦にしました。

夏のお花もいいですよね。