休眠していたぬか床を起こしました!
やっと温かい日が続くようになってきた。
そして、キュウリも安く売るようになってきた。
となれば、、、
ぬか漬けが美味しく漬かる季節でしょう!
ウチのぬか床は主人の母が、そのまた母から
ずぅーっと大事にかき混ぜてきた、ぬかみそ。
結婚後、少し分けてもらって
ぬかを足してやっと5リッターの四角いタッパーに
ちょうど良い量になって。。。
でもホントの事言うと、
息子が生まれた時にダメにしちゃって
改めて分けてもらったんだ。。。(苦笑)
この6年でしっかり育ちました。
大きくなったなぁ、我が子よ!(涙)
冬の間はキュウリも美味しくないし、
漬かるのにとても時間がかかるので休眠させています。
ぬか床にぬかを足してしっかりかき回した後、
表面が雪が積もって真っ白になるみたいに塩をふります。
表面が空気に触れないように、
新聞紙でしっかり落とし蓋をします。
容器の蓋をしっかり閉めて、あとは寒い場所に置いておくだけ。
春になったら、蓋を開けて新聞紙をとって、
ぬかの表面を数センチ、全部取って捨ててしまいます。
ちょっと減ってしまうから、また新しいぬかを足して、
底からよくかき回します。
この時ぬかに、ほんのり温もりがあって
生きてるんだなぁと嬉しくなる(^^)
発酵し過ぎるときっともっと熱くなっちゃうのかもね。
匂いがシンナーのようなツンとくるものに変わるのだそうです。
休眠から覚ませて、大抵すぐは美味しくならないかな、
美味しくなるまで、大根のシッポや人参のヘタなど
食べられないクズ野菜を混ぜるといいみたい。
春のうち(最高気温が20度前後の頃)は
早朝に漬けて、主人の夜ご飯になんとか間に合うかな。
山椒の実や葉っぱを混ぜると、
色よく漬かるみたいです。
足して混ぜるぬかは、いりぬかだと簡単です。
スーパーでは食塩が添加されたものも売ってる。
ウチでは、お米屋さんで生ぬかをもらって来る。
もう慣れたものです。その方がお金も掛からないしね。
生ぬかだと、きちんと蓋ができる容器じゃないと
虫の害が出る事があるので、初心者向きじゃないみたい。
あとは毎日しっかり底からかき回してね。
愛情かけるとちゃんと美味しく育ってくれますよ☆
やっぱり温かい季節には、キュウリのぬか漬けが美味しい!